中医学からみた女性の一生のバイオリズムについて

2000年ほど前に書かれた中国の医学書である「黄帝内経」には「女性は7の倍数で変化する」と記載があります。
14歳で初潮、49歳で閉経というリズムは、2000年たった現代でもそれほど変わっていません。
科学が発達し、高度生殖医療の研究が進み、医療技術の進歩により、かなりの年齢まで出産が可能になりました。
女性の体に備わっている自然の摂理はそう大きく変わっていないものです。
生殖能力も含め、体全体の新陳代謝をコントロールする”腎気”は生命力そのものといえる存在です。
その生命力が芽吹くのが、ちょうど7歳のころ。歯が生え変わる、髪の量が増える、といった体の変化が起こります。

そして、7×2=14歳になると、生殖系統の発育が盛んになり、初潮が訪れます。
7×3=21歳では、腎気が充実して最も妊娠に適した時期に突入します。
生殖能力と生命力がピークを迎えるのは、7×4=28歳のころ。
7×5=35歳になると、衰えがはじまります。
まず、肌につやがなくなったり、髪が少なくなるなどの変化が起こり、生殖能力にも陰りが出ます。
現代では35歳以上の出産を高齢出産と呼びますが、このことから考えても、人生のひとつの節目と言える時期です。
そして、42歳を迎える頃には白髪も出始め、49歳では腎気がつかさどる生殖能力が更に衰えて閉経するとういうのが、中医学からみた女性のバイオリズムとなります。、

個人差はありますが、実年齢より「腎年齢」が大切です。
女性の生殖能力は腎によってコントロールされています。
女性が妊娠しやすい年齢は、腎が最も充実している21歳~28歳ですが、腎が充実していれば、40代以降でも無理なく妊娠・出産する事が出来ます。
大切なのは、実年齢よりも「腎年齢」つまり、子宮や卵巣などの生殖機能がどれだけ若さを維持しているかとなります。
腎の充実度は先天的な要因もありますが、補腎によって卵巣の老化をある程度防ぐことも可能です。
中医学的な体のチェックをおすすめします。