中医学での “心” は西洋医学での心臓の循環器機能を指すだけではなく、精神意識活動及び自律神経も含んだものとされます。
このため、その他臓腑の機能活動は “心” による支配のもとにあるとされ、“心” は生命活動の中枢と呼ばれます。
◯「心は血脈を主る」心臓の循環機能
気血の通り道である脈管そのものを管理すると同時に、気血を脈管内から漏れないように全身に運行するようコントロール作用をもっています。
◯「心は神を蔵す」中枢神経系の機能
中医学では、大脳の働きである精神系を管理すると考えます。
思考、判断、認識、記憶、睡眠などは五臓の “心” の働きとして捉えられます。(一部は肝、腎などの影響もあり)
心の働きに障害が生じると、精神状態にも影響が現れます。不眠・不安感・焦燥感などの症状がみられるケースなどがあります。
実際に、心臓病では不安感の強い人や不眠の人が多く、心臓が改善されると、不安や不眠もよくなる傾向があります。
◯「心は舌に開竅する、華は顔にある」循環系の状態を反映
心の病変は舌に現れる事を示します。舌には豊富な血管が集まっていること、大脳中の言語中枢による神経支配を受けている関係もあります。病態は顔の色や、つや・輝きに影響が現れることを示します。
心と小腸は手少陰心経と手太陽小腸経の経絡と通じて、心と小腸は表裏関係をなしています。臓腑間における相互の関連、影響を示しています。